
2010年11月29日
2010年11月29日
メディアリテラシーについて
おおげさな表題を付けてしまった。書く前から後悔している。まあいい、話を進めよう。
海老蔵の件にメディアは、時間と紙面を割く。たいした事件ではないのに。
これをどう読むか。
事件本体よりも、メディアがかかえたまま出せずにいる裏情報があると想像するのが筋だろう。(さて、この予想は当たっているだろうか。)
イラク戦争のころ、自衛隊は人道復興支援という名目で参戦したが、その活躍ぶりは、ごくたまにビデオで紹介される程度だった。この場合は、映像で伝えられるのは瞬間最大値と推認できる。つまり、あまり活躍していないことが読み取れる。華々しい活躍があれば、その都度配信されるものだからだ。
伝えられていることよりも、むしろ伝えられないことのほうに、真実がある。
まわりくどい言い方をしてしまったが、伝えられていることだけを聞いていたのでは、本当のことはわからない、ということだ。
小心亭不拘泥 拝
海老蔵の件にメディアは、時間と紙面を割く。たいした事件ではないのに。
これをどう読むか。
事件本体よりも、メディアがかかえたまま出せずにいる裏情報があると想像するのが筋だろう。(さて、この予想は当たっているだろうか。)
イラク戦争のころ、自衛隊は人道復興支援という名目で参戦したが、その活躍ぶりは、ごくたまにビデオで紹介される程度だった。この場合は、映像で伝えられるのは瞬間最大値と推認できる。つまり、あまり活躍していないことが読み取れる。華々しい活躍があれば、その都度配信されるものだからだ。
伝えられていることよりも、むしろ伝えられないことのほうに、真実がある。
まわりくどい言い方をしてしまったが、伝えられていることだけを聞いていたのでは、本当のことはわからない、ということだ。
小心亭不拘泥 拝
2010年11月27日
老夫婦のその後
記事を書いた以上、経過報告はしなければなりませんね。
母は街中の病院に入院、何週間か治療とリハビリをすることになりました。
父は自宅から遠くないところにある福祉施設に入ることができました。いわゆるショートステイです。
ドタバタ劇だったけど、上手くいったほうかも知れない。
母は街中の病院に入院、何週間か治療とリハビリをすることになりました。
父は自宅から遠くないところにある福祉施設に入ることができました。いわゆるショートステイです。
ドタバタ劇だったけど、上手くいったほうかも知れない。
2010年11月25日
ちょっと遅刻だが、今日は営業します。
結局、母は検査の結果、入院が必要となり、でもその病院は空きがないという。7時間もいたのに結果がこれ。疲れます。母は人目も気にせずベンチで横になっていた。
別の病院を紹介され、明日また朝から行くことになった。そこも満床ってことはないと思いたい。
父は、不平と我儘を言いながら生きている。
ああ、へとへとだ。でも仕事仕事。
別の病院を紹介され、明日また朝から行くことになった。そこも満床ってことはないと思いたい。
父は、不平と我儘を言いながら生きている。
ああ、へとへとだ。でも仕事仕事。
2010年11月24日
臨時休業。一大事発生です。
今日夕方、両親に会ったら、母の目が虚ろで、発語できなくなっていた。父はそのそばで、「もう死にたい、自殺する」と言う。
そんな訳で、今日は店を休みました。悪しからず。
明日はどうなるか?
わかりません。
そんな訳で、今日は店を休みました。悪しからず。
明日はどうなるか?
わかりません。
2010年11月19日
2010年11月16日
昨日は久しぶりに芝居見物。



年老いた男女が、裏通りの街路灯のもとで茶会を始める。延々とかみ合わないダイアローグが続いて、彼らの身の上が明らかになっていくと同時に、この芝居のテーマが観衆に迫ってくる。この二人はホスピスを脱走してきたというのだ・・・
正確な台詞は忘れたが、「少しずつ無くなっていくのではなく、ちゃんと生きて死にたい」という言葉が心に残った。わが身とわが両親を振り返らざるを得ない。
タグ :演劇
2010年11月13日
2010年11月09日
大根ブーム



ヒマなので、ふろふき大根を作る。皮を厚めにむいて、面取りをして隠し包丁をいれる。
大量にゴミが出るのが心苦しい。
鍋いっぱいに大根を切ってしまった。こんなに作って、客が来なかったら・・・
今、大勢の大根たちは保温調理器の中で眠っている。あと1時間くらいで食べられるはずだ。
誰か来い!
2010年11月05日
これはおもしろい!
久しぶり、ご無沙汰の小心亭不拘泥であります。
年寄りの不眠はよくあること。パソコンはそんな者の味方でもあります。
こんな画像の流失は本当であれば愉快に思います。
白日の下に真実が晒されることで、戦争は起こしにくくなります。論理に飛躍があるように思われるかもしれませんが、本当のことです。戦争は、いつも真実を隠した上で始められていることに、長く生きていると、気づかされます。真実の暴露は平和への一歩。権力者はいつも真実を恐れます。
どんなに姑息な手段を使おうと、戦争を避けることが、国を超えてあまねく民衆の幸福になるはずです。
http://www.youtube.com/watch?v=q3JYT0G94-E
年寄りの不眠はよくあること。パソコンはそんな者の味方でもあります。
こんな画像の流失は本当であれば愉快に思います。
白日の下に真実が晒されることで、戦争は起こしにくくなります。論理に飛躍があるように思われるかもしれませんが、本当のことです。戦争は、いつも真実を隠した上で始められていることに、長く生きていると、気づかされます。真実の暴露は平和への一歩。権力者はいつも真実を恐れます。
どんなに姑息な手段を使おうと、戦争を避けることが、国を超えてあまねく民衆の幸福になるはずです。
http://www.youtube.com/watch?v=q3JYT0G94-E
2010年11月04日
2010年11月03日
第21回「酔いどれ句会」報告
最近になく早い時期のまとまった初雪の後、雨の日が続いて落葉が濡れて光っている札幌です。
先月後半から「士幌小屋ツアー」「芋煮会」とイベント続きだった酔いどれ句会のメンバーですが、何はなくとも毎月第1月曜日は酔いどれ句会です。(今回は与太郎さんが句会に初参加です!)
続きを読む