2013年06月21日
オニヤンマ
前回カテゴリーを指定しておらずすみません。
今日はニックの部屋からお返事いたします。
やっと嬉しい蜻蛉の季節が始まりました。
この前の写真は左2枚がエゾコヤマトンボ、一番右がモイワサナエという種類です。
エゾコヤマトンボはオニヤンマより少し小型の種です。
撮影は全て今年の6月8日で普通に思うより早い時期に蜻蛉がいるんだなという感じです。
オニヤンマはもう少し羽化時期が遅いです。
去年の6月24日の写真を添付しますのでごらん下さい。
オニヤンマ
ニック・ジャガー
今日はニックの部屋からお返事いたします。
やっと嬉しい蜻蛉の季節が始まりました。
この前の写真は左2枚がエゾコヤマトンボ、一番右がモイワサナエという種類です。
エゾコヤマトンボはオニヤンマより少し小型の種です。
撮影は全て今年の6月8日で普通に思うより早い時期に蜻蛉がいるんだなという感じです。
オニヤンマはもう少し羽化時期が遅いです。
去年の6月24日の写真を添付しますのでごらん下さい。

ニック・ジャガー
Posted by BBQくにむら at 22:52│Comments(5)
│ニックの部屋
この記事へのコメント
うわあ、なまなましい写真ですねえ。つやつやしている。
Posted by 店主 at 2013年06月22日 17:52
ヤゴからこんなひとが出てくるなんて不思議ですよね。
羽化殻の方に背わたのようなもじゃもじやが見えますが、気門の内壁も脱皮するためだそうです。羽化って大変なことなんですね。
羽化殻の方に背わたのようなもじゃもじやが見えますが、気門の内壁も脱皮するためだそうです。羽化って大変なことなんですね。
Posted by ニック・ジャガー at 2013年06月22日 21:30
次回句会にはトンボの句が出てきそうだね♪
ちなみに、「蜻蛉生る」は夏の季語のようです。
ちなみに、「蜻蛉生る」は夏の季語のようです。
Posted by 小吉 at 2013年06月24日 14:12
オニヤンマの目の緑が綺麗です。
Posted by sagae at 2013年06月25日 17:54
そうなのです。
本来、オニヤンマの目って、なんとも言えぬ美しい緑色なのですが羽化直後は写真のように黒っぽいのです。
きれいになるまで数日から1週間くらいかかるのかなぁ、と想像しています。
本来、オニヤンマの目って、なんとも言えぬ美しい緑色なのですが羽化直後は写真のように黒っぽいのです。
きれいになるまで数日から1週間くらいかかるのかなぁ、と想像しています。
Posted by ニック・ジャガー at 2013年06月26日 22:23