2015年12月06日
第82回酔いどれ句会清記表
不在選句をお願いします。
選句結果をコメント欄に記入してください。
句会同人の方に限らせていただきます。
選句結果をコメント欄に記入してください。
句会同人の方に限らせていただきます。
52句あります。
今回は7句選んでください。
1 新繊維温くならずに師走来る
2 湯豆腐の温温湯気と手酌酒 ※ぬくぬくゆげ
3 氷雨より冷たき壺にキムチ漬け
4 割り箸を真二つに割り旅の朝
5 感冒に体温計も驚きぬ
6 冬立つや明日でよいこと今日はせず
7 逝く小春温みは命と知らされて
8 巡る季節(とき)も無限ならずと茶でものむ
9 温もりし豆ストーブで煮込む音
10 街道の侠客今に何思う
11 ストーブを囲み いよいよ点火式
12 要白の言葉知った日雪の華
13 小春日や灰色の街に温みあり
14 足元の温(ぬく)くなるよな枯葉道
15 咳ひとつ温州みかんを箱で買い
16 握る手の温もり知りて冬の虹
17 乳酸菌三億匹は気味悪い
18 温々と窓から見てる吹雪かな ※ぬくぬくと
19 小春日に子猫を膝に語り聴く
20 喪いて小春の温み抱きしめる
21 温泉地窓にベニヤの冬支度
22 高原の薄を揺らしミニ列車
23 水温を間違い冬の水シャワー
24 寒暖に児(こ)の体温の上下あり
25 温度差を感じる師走の査定かな
26 幼日の豆炭行火の温かさ※あんか
27 ユニクロにニトリに丸亀おらが暮れ
28 年の瀬の気忙しさには過去未来
29 晴天に一片(ひとひら)だけの雪の花
30 仲間みな落伍はさせじ雁の列
31 温かな小春日 庭にお客様
32 やることと為すこといったいどう違う
33 石垣に秋光りなむ古城かな
34 枯野原最後の蜻蛉(とんぼ)だけ赤く
35 ぴくりともせぬ風車列小春空
36 促音の県庁所在地二つあり
37 寄せ鍋や昔語りに笑ひ合い
38 海越えて柚子と馬鈴薯ばくりっこ
39 三毛猫の顔相険し冬の朝
40 小春日の温もり求め亀二匹
41 初氷踏んでは止まる登校児
42 冬至より早き日没摩訶不思議
43 大根を漬けて一息冬到来
44 猫になり摺り寄り眠りまた眠り
45 温むる人ありてこそ枯野行く
46 雪しづり子供をそっと驚かし
47 買い替えの歯ブラシひとつ冬に入る
48 温室のガラス曇りて息白し
49 温泉へ行きたし今日は氷点下
50 年賀状 「お元気ですか?」がマジになり
51 待ちぼうけ振り落とさずに雪帽子
52 白い息先の笑顔の暖かさ
今回は7句選んでください。
1 新繊維温くならずに師走来る
2 湯豆腐の温温湯気と手酌酒 ※ぬくぬくゆげ
3 氷雨より冷たき壺にキムチ漬け
4 割り箸を真二つに割り旅の朝
5 感冒に体温計も驚きぬ
6 冬立つや明日でよいこと今日はせず
7 逝く小春温みは命と知らされて
8 巡る季節(とき)も無限ならずと茶でものむ
9 温もりし豆ストーブで煮込む音
10 街道の侠客今に何思う
11 ストーブを囲み いよいよ点火式
12 要白の言葉知った日雪の華
13 小春日や灰色の街に温みあり
14 足元の温(ぬく)くなるよな枯葉道
15 咳ひとつ温州みかんを箱で買い
16 握る手の温もり知りて冬の虹
17 乳酸菌三億匹は気味悪い
18 温々と窓から見てる吹雪かな ※ぬくぬくと
19 小春日に子猫を膝に語り聴く
20 喪いて小春の温み抱きしめる
21 温泉地窓にベニヤの冬支度
22 高原の薄を揺らしミニ列車
23 水温を間違い冬の水シャワー
24 寒暖に児(こ)の体温の上下あり
25 温度差を感じる師走の査定かな
26 幼日の豆炭行火の温かさ※あんか
27 ユニクロにニトリに丸亀おらが暮れ
28 年の瀬の気忙しさには過去未来
29 晴天に一片(ひとひら)だけの雪の花
30 仲間みな落伍はさせじ雁の列
31 温かな小春日 庭にお客様
32 やることと為すこといったいどう違う
33 石垣に秋光りなむ古城かな
34 枯野原最後の蜻蛉(とんぼ)だけ赤く
35 ぴくりともせぬ風車列小春空
36 促音の県庁所在地二つあり
37 寄せ鍋や昔語りに笑ひ合い
38 海越えて柚子と馬鈴薯ばくりっこ
39 三毛猫の顔相険し冬の朝
40 小春日の温もり求め亀二匹
41 初氷踏んでは止まる登校児
42 冬至より早き日没摩訶不思議
43 大根を漬けて一息冬到来
44 猫になり摺り寄り眠りまた眠り
45 温むる人ありてこそ枯野行く
46 雪しづり子供をそっと驚かし
47 買い替えの歯ブラシひとつ冬に入る
48 温室のガラス曇りて息白し
49 温泉へ行きたし今日は氷点下
50 年賀状 「お元気ですか?」がマジになり
51 待ちぼうけ振り落とさずに雪帽子
52 白い息先の笑顔の暖かさ
Posted by BBQくにむら at 01:01│Comments(4)
│くにむら俳壇
この記事へのコメント
幹事様、いつもお疲れ様です。
句会に参加はできないのですが、選句をさせて頂きます。
7.逝く小春~
妻のお父さんが亡くなったときに思いました。
心臓マッサージをしてる間は暖かくいれます。
でも、止めるとすぐ冷たくなっていくのです。
残される人の切なさを思うとつらいです。
9.温もりし~
寒い季節に温かい感触を端的に感じさせてくれ句 だと思いました。
22.高原の~
すすきを揺らすミニ列車とはどこの光景なのでしょう。ただただ私が好きな景色だなぁと思いました。
23.水温を~
シャワーって温度が安定せず、大変ですよねぇ~。
温度設定を間違えなくても大変な思いをします。
30.仲間みな~
雁が置いていく枝の話はフィクションと思いながらも応援したくなります。
皆、仲良くあって欲しいです。
33.石垣の~
なんか歴史がありそうな情景に弱いのです。
北海道の歴史の浅さを私は好きでした。
でも歴史の深さもあなどれないなと思ってきています。
42.冬至より~
日没は札幌で16:00が一番早いと思います。
早き日没より、夜明けが遅くなり続けることが不思議で、いろいろ調べてもまだよく分からないのです。
これはホントにびっくりポンや!!。
以上7句頂きました。
句会に皆さんにどうかよろしくお伝えください。
句会に参加はできないのですが、選句をさせて頂きます。
7.逝く小春~
妻のお父さんが亡くなったときに思いました。
心臓マッサージをしてる間は暖かくいれます。
でも、止めるとすぐ冷たくなっていくのです。
残される人の切なさを思うとつらいです。
9.温もりし~
寒い季節に温かい感触を端的に感じさせてくれ句 だと思いました。
22.高原の~
すすきを揺らすミニ列車とはどこの光景なのでしょう。ただただ私が好きな景色だなぁと思いました。
23.水温を~
シャワーって温度が安定せず、大変ですよねぇ~。
温度設定を間違えなくても大変な思いをします。
30.仲間みな~
雁が置いていく枝の話はフィクションと思いながらも応援したくなります。
皆、仲良くあって欲しいです。
33.石垣の~
なんか歴史がありそうな情景に弱いのです。
北海道の歴史の浅さを私は好きでした。
でも歴史の深さもあなどれないなと思ってきています。
42.冬至より~
日没は札幌で16:00が一番早いと思います。
早き日没より、夜明けが遅くなり続けることが不思議で、いろいろ調べてもまだよく分からないのです。
これはホントにびっくりポンや!!。
以上7句頂きました。
句会に皆さんにどうかよろしくお伝えください。
Posted by ニック・ジャガー at 2015年12月06日 18:58
錆爺です。以下の7句を選びました
2
いいですね!
5
情景が目に浮かびます。
6
古い友人が、よく言っていました。
11
冬、本番ですね
18
情景が目に浮かびます
25
そんなもんでしょう
50 年賀状 「お元気ですか?」がマジになり
切実です。
最後に、入力禁止単語は何なんでしょうか?
2
いいですね!
5
情景が目に浮かびます。
6
古い友人が、よく言っていました。
11
冬、本番ですね
18
情景が目に浮かびます
25
そんなもんでしょう
50 年賀状 「お元気ですか?」がマジになり
切実です。
最後に、入力禁止単語は何なんでしょうか?
Posted by 錆爺 at 2015年12月06日 21:01
いつもありがとうございます。
下記の7句をお願いいたします。
4.旅の朝、幸先の良いスタートに胸躍らせている様子が目に浮かびました。
6.こう寒いと、何もする気が起きません。
15.風邪予防にはビタミンC!という声が聞こえてきそう。
30.渡り鳥の隊列の素晴らしさは目を見張るものがありますよね。日本のリーダーにも見習ってもらいたいものです。
34.殺風景になってしまった晩秋の風景に、トンボの赤だけがやけに映える物寂しい様子を切り取っていて、美しい句ですね。
35.こんな穏やかな日に、ゆっくり散歩したいです。
37.身も心も寒さが吹っ飛ぶ、親しい仲で寄せ鍋をつつきながら、懐かしい話に花が咲くひととき。いいなぁ~!
下記の7句をお願いいたします。
4.旅の朝、幸先の良いスタートに胸躍らせている様子が目に浮かびました。
6.こう寒いと、何もする気が起きません。
15.風邪予防にはビタミンC!という声が聞こえてきそう。
30.渡り鳥の隊列の素晴らしさは目を見張るものがありますよね。日本のリーダーにも見習ってもらいたいものです。
34.殺風景になってしまった晩秋の風景に、トンボの赤だけがやけに映える物寂しい様子を切り取っていて、美しい句ですね。
35.こんな穏やかな日に、ゆっくり散歩したいです。
37.身も心も寒さが吹っ飛ぶ、親しい仲で寄せ鍋をつつきながら、懐かしい話に花が咲くひととき。いいなぁ~!
Posted by 水得魚 at 2015年12月07日 02:19
3人のみなさん、選句いただきありがとうございました。
Posted by 良福 at 2015年12月09日 01:25