2013年06月10日
「H25.6.9(日)支笏湖吟行句会」報告
昨日は湯児さんの住居でもある支笏湖畔の散星湖寮(旧北大支笏寮)を訪問し、吟行会を開催しました。
自由題にて一人1句を現地で句作し、句会も開催できました。
結果は以下のとおりです。




















〇日時 : 平成25年6月9日(日)
〇場所 : 支笏湖畔の散星湖寮(旧北大支笏寮)
〇兼題 : なし(自由題)
〇投句 : 一人1句
〇選句 : 一人2句(天:◎3点、地:〇1点)を選んでいます。
〇参加者: 酒多良福、鳴兎小吉、北留2号、紅帽子、風船、泥游、与太郎、湯児、未定子、蹴球(初参加)の合計10人。












13点句
(◎×4:酒多良福、北留2号、未定子、蹴球、〇×1:鳴兎小吉)
森と湖光溢るる青と蒼 (泥游)










11点句
(◎×3:鳴兎小吉、湯児、泥游、〇×2:酒多良福、北留2号)
深緑の湖面に做え我がこころ (蹴球) ※みなもにならえ



4点句
(◎×1:風船、〇×1:湯児)
湯上がりに蝉の声聞く湖畔かな (与太郎)


3点句
春蝉に支笏の緑鹿田の湯 (風船)
(◎×1:紅帽子)
日暮らしを春蝉とぞ知るここは蝦夷 (湯児)
(◎×1:与太郎)
緑陰に微酔の寮友は午睡せむ (北留2号) ※びすいのともは
(〇×3:泥游、未定子、蹴球)

2点句
(〇×2:風船、与太郎)
新緑に杯を重ねて影長くなり (酒多良福)
1点句
(〇×1:紅帽子)
春せみにつつまれ浸かる支笏の湯 (未定子)

おやじたち支笏の湖に若返る (紅帽子)
蝦夷春蝉支笏に初夏を告げにけり (鳴兎小吉)
(文責:鳴兎小吉)
自由題にて一人1句を現地で句作し、句会も開催できました。
結果は以下のとおりです。
〇日時 : 平成25年6月9日(日)
〇場所 : 支笏湖畔の散星湖寮(旧北大支笏寮)
〇兼題 : なし(自由題)
〇投句 : 一人1句
〇選句 : 一人2句(天:◎3点、地:〇1点)を選んでいます。
〇参加者: 酒多良福、鳴兎小吉、北留2号、紅帽子、風船、泥游、与太郎、湯児、未定子、蹴球(初参加)の合計10人。













(◎×4:酒多良福、北留2号、未定子、蹴球、〇×1:鳴兎小吉)
森と湖光溢るる青と蒼 (泥游)











(◎×3:鳴兎小吉、湯児、泥游、〇×2:酒多良福、北留2号)
深緑の湖面に做え我がこころ (蹴球) ※みなもにならえ




(◎×1:風船、〇×1:湯児)
湯上がりに蝉の声聞く湖畔かな (与太郎)



春蝉に支笏の緑鹿田の湯 (風船)
(◎×1:紅帽子)
日暮らしを春蝉とぞ知るここは蝦夷 (湯児)
(◎×1:与太郎)
緑陰に微酔の寮友は午睡せむ (北留2号) ※びすいのともは
(〇×3:泥游、未定子、蹴球)


(〇×2:風船、与太郎)
新緑に杯を重ねて影長くなり (酒多良福)

(〇×1:紅帽子)
春せみにつつまれ浸かる支笏の湯 (未定子)

おやじたち支笏の湖に若返る (紅帽子)
蝦夷春蝉支笏に初夏を告げにけり (鳴兎小吉)
(文責:鳴兎小吉)
Posted by BBQくにむら at 13:49│Comments(5)
│くにむら俳壇
この記事へのコメント
小吉さん、記事と写真を掲載していただき、ありがとうございます。
風船」さん、吟行にあたっての準備や、当日の車の運転など、幹事業務は大変でしたね。心より感謝します。
湯児さん、快適な場所を提供していただいたうえに、お酒や料理もふるまっていただき、かたじけないです。
みなさん、リフレッシュできましたね。またやりましょう。
風船」さん、吟行にあたっての準備や、当日の車の運転など、幹事業務は大変でしたね。心より感謝します。
湯児さん、快適な場所を提供していただいたうえに、お酒や料理もふるまっていただき、かたじけないです。
みなさん、リフレッシュできましたね。またやりましょう。
Posted by 酒多良福 at 2013年06月10日 16:11
昨日は本当にリフレッシュできました。皆様、ありがとうございます。次は「泊まり」ですね。
Posted by 北留2号 at 2013年06月10日 16:56
素晴らしい一日でした。皆様、有難う御座います。
いかにも、正しい大人の遊び方のような。。
また、宜しくお願い致します。
いかにも、正しい大人の遊び方のような。。
また、宜しくお願い致します。
Posted by 風船 at 2013年06月10日 18:55
あのあと蹴球氏と近くの喫茶店まで歩いて珈琲を飲んだのですが、その帰り道の、森の樹々のシルエットに縁どられた満天の星空の美しかったこと。そういえば、この夜は新月でした。(野郎二人だったのが、ちょっと無粋でしたが。)
おそらく何十年ぶりに辺りに響いた「湖に星の散るなり」の歌声は、ちょっと感動的でしたね。
また、やりましょう。
おそらく何十年ぶりに辺りに響いた「湖に星の散るなり」の歌声は、ちょっと感動的でしたね。
また、やりましょう。
Posted by 湯児 at 2013年06月10日 23:00
昨晩行った円山公園近くのお店で例のあずき菜が出ました、山菜は全く疎いのですがあずき菜だけは支笏湖の印象が強くて、これはあずき菜ですねと見事に言い当てることができました、湯児さんに感謝です。
ただそのあとの山菜好きの店主の話には全くついていけませんで、ほうほうのていで退出いたしました次第です。
ただそのあとの山菜好きの店主の話には全くついていけませんで、ほうほうのていで退出いたしました次第です。
Posted by 与太郎 at 2013年06月13日 13:42