さぽろぐ

グルメ・スイーツ  |札幌市北区

ログインヘルプ


 › BBQくにむら › くにむら俳壇 › 第23回「酔いどれ句会」報告

2011年01月15日

第23回「酔いどれ句会」報告

〇日時 : 平成23年1月10日(祝&月)18時頃から
〇場所 : BBQくにむら
〇費用 : 各自の飲み代
〇兼題 : 「年」
〇投句 : 基本は一人5句(うち1句以上は兼題を詠み込んだ句とする)、少ない投句数でもOK。
〇選句 : 今回は一人8句選んでいます。 
〇参加者: 
投句&句会参加は酒多良福、鳴兎小吉、紅帽子、与太郎、ニック・ジャガー、実桜、泥游、風船、北留2号ずいぶん遅れて恵夢の10人。投句なしの選句だけが未定子と優海の2人。
不在投句は俳隅巣。水月は不在投句ですが別途選句もしてくれました。
以上、合計14人の参加です。

最終的に選句者13人ということで、今回の句会の理論上の最高得点(満点)は以下のようになります。
  〇句会参加者:12点(自分の句には点を入れられないので)
  〇不在投句者:13点


 
face02face02face02face02face02face02face02 7点句

父母と聴くあといくたびの除夜の鐘        (水月)     

face02face02face02face02face02face02 6点句

年の瀬のにおい満ちたり終電車          (北留2号)
地吹雪の底、蟹のごと這い進み          (ニック・ジャガー) 

face02face02face02face02face02 5点句

元日やほろ酔ひの母思ひ出し           (俳隅巣)
ベランダにいつもの顔の初雀           (俳隅巣) 
極彩のブラジルからの年賀便           (鳴兎小吉)
初日待つ人の黙また木々の黙           (水月)    

face02face02face02face02 4点句

ヒヨドリの餌の熟柿を人も食う          (実桜)
年神を迎えて雪の稲田かな            (実桜) 
新年の初荷を飾る祝い旗             (与太郎)
親族が集う年始の国ことば            (紅帽子)

face02face02face02 3点句

新年の禁酒を誓って迎え酒            (与太郎)
なんとなく年明けて日の昇りゆく         (紅帽子)
犬も目をしばたたくほど吹雪舞う         (紅帽子)
新年や夫婦静かに餅を食い            (ニック・ジャガー)          
        
face02face02 2点句

ひよ鳥も年越しの祝い残り柿           (実桜)
顔見えず狐毛のフードに化かされる        (実桜)
我が心身攪拌し過ぐ地吹雪よ           (鳴兎小吉)
足元の暖気持ち良し乗り過ごし          (恵夢)        ※あしもとのだん  
友も我もひとつ年とる飲み初め          (紅帽子)
年明けて目つむっても母の顔           (俳隅巣)
                
face02 1点句

降り初めし雪ひとひらの我に染む         (恵夢)
年越せど親の背越せず未だ有り          (恵夢)
独り喰ふラーメン染みる師走かな         (恵夢)
初春や丸まったねと云はれたり          (恵夢) 
年輪を重ね重ねてメタボ腹            (ニック・ジャガー)
区切りとは実感もなく年が明け          (ニック・ジャガー) 
地吹雪のたゆたう一瞬の美しさ          (ニック・ジャガー)  ※たゆたうときの 
三年牡蠣恵を湛えて幸となり           (酒多良福)      ※たたえて
いくつもの年跨ぎつつ節目なし          (酒多良福)
足し算はできるはずでもまた留年         (酒多良福)  
酔いつぶれ年越し蕎麦で目を醒ます        (紅帽子)
平穏な一日終りぬ冬帽子             (水月)
青春ははるかなるかな歌かるた          (水月)
故郷の友と一献年の暮れ             (風船)
初春の友の便りがまた一年            (風船)  
忘年会湯気の向こうに二本差           (北留2号)
いつ届くレノンの夢は彼の地まで         (北留2号)
元旦にはや救急車ひた走る            (北留2号)  
ふるさとの土産たずさへ新年会          (鳴兎小吉)
初日待つ我流の祈祷ささげつつ          (鳴兎小吉)
初日いま土手に漢の仁王立ち           (鳴兎小吉)       ※おとこの 
年の瀬に浜で振舞う番屋汁            (与太郎)
ふるさとの匂いを運ぶ年賀状           (与太郎)  
ただ聖夜コーラス高鳴る時計台          (泥游)
ぬくもりを残し鳥逝く冬青空           (俳隅巣)
   
face11

この暮はシシャモの煙もありがたく        (泥游)
きらやかに灯り纏える冬至街           (泥游)        ※まとえる   
ホテル膳後の雑煮が口に合い           (泥游)
歳は暮れ婦家に門松掲げなむ           (泥游) 
新年は一杯一杯又一杯              (風船)
ひのもとの明日を祈る初明り           (風船) 
小寒に髪を撫でるや腕枕             (風船)    
年頭の空晴れてなお道暗し            (酒多良福)
忘れじの人も忘れん年忘れ            (酒多良福)
岩木山今年も大いに雪かむり           (俳隅巣)
年明けて賀状ポストに落としけり         (北留2号) 
元旦や蒼き夜明けの石狩野            (水月)     
年替わり出番まだかとひと睨み          (与太郎) 
                           
以上、59句です。

(文責:鳴兎小吉)


あなたにおススメの記事

タグ :句会俳句

同じカテゴリー(くにむら俳壇)の記事画像
第133回酔いどれ句会のご案内
第130回酔いどれ句会のご案内
第128回酔いどれ句会清記表
ちょっとお知らせ
第126回酔いどれ句会のご案内
第124回酔いどれ句会清記表
同じカテゴリー(くにむら俳壇)の記事
 第195回酔いどれ句会報告 (2025-05-05 20:44)
 第195回酔いどれ句会清記表 (2025-05-03 23:41)
 第194回酔いどれ句会報告 (2025-04-07 22:21)
 第194回酔いどれ句会清記表 (2025-04-06 00:44)
 第193回酔いどれ句会報告 (2025-03-03 23:02)
 第193回酔いどれ句会清記表 (2025-03-01 23:56)

Posted by BBQくにむら at 14:41│Comments(6)くにむら俳壇
この記事へのコメント
小吉さん、サマリーの掲載、ありがとうございます。

自作についてひとこと。

  忘れじの人も忘れん年忘れ

これ実は、作者本人はできたときご満悦だったのです。「今年の恋は今年中に忘れて、来年に期待しよう」という、若々しいかろみのある句でシメシメと思って出したのですが、すべってしまいました。風船さんにも見捨てられるとは。トホホ・・・
Posted by 良福 at 2011年01月15日 18:37
5点句に2句も入って! 嬉しいです。

お正月に、母が少しですがお酒を飲んで、陽気になるのを見るのが好きでした。そのころの母と同じくらいの年の今、私はすごーく飲んでるなあ。母が生きてたら、また怒られそう。

ニックさんの地吹雪の句。
私も北海道に住んでいた頃、感じていました。恐ろしいのですが、一瞬四次元の世界をのぞくような(変なたとえですが)ぞくっとするような美しさですよね。でも、今年の雪は冗談ではなく大変そう。お見舞い申し上げます。
Posted by 俳隅巣 at 2011年01月15日 18:51
あれぇ~!? 俳隅巣さん。
私、句会で、この前力説していました。
「わかってもらえないと思いますが・・・。」
車を運転していて、地吹雪がふと止まったように見える瞬間があります。
映画「マトリックス」の特殊な映像のような感じです。
すごく美しいけど、ザワッとする怖ろしい一瞬です。

これをダイレクトに理解してもらえているようで感激です。
ありがとうございます。
Posted by ニック・ジャガー at 2011年01月15日 22:16
いやぁー最高点句への道は険しいですね。途中まで同点ながらやっと初めての最高点、と思って一人ほくそえんでいましたが、最後の最後で抜かれてしまいました(涙)
さて今回は、ファイターズ句作ることができませんでした。今はオフシーズン、自主トレ期間なのであしからず。次回はキャンプも始まります。地雷のようなファイターズ句に乞うご期待!
Posted by 北留2号 at 2011年01月16日 11:36
良福様 
 私も古い助動詞を使って微妙な心理描写をする歌が好きです。良福さんの句も大変良い句だと思いました。
 思い出されるのは 百人一首「忘れじの 行く末までは ..」強い否定の決意を表す「じ」。「貴方の事は決して忘れない」 現代では伝わりにくいですが、これからも恋の句、古語の助動詞の句を作って参りましょう。 
 私は、「やはり忘れられない」とか「ふと思い出される」といった趣きの方が好きなので、今回は申し訳ありませんでした。
Posted by 風船 at 2011年01月22日 09:09
風船さん
わたしの負け惜しみの遠吠えコメントにご返答いただき、かたじけない。

これからもたまに色っぽい句を作りたいと思っています。しょっちゅう出すとばれそうなので、忘れた頃に。
Posted by 良福 at 2011年01月22日 20:10
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。