さぽろぐ

グルメ・スイーツ  |札幌市北区

ログインヘルプ


 › BBQくにむら › くにむら俳壇 › 第19回「酔いどれ句会」報告

2010年09月08日

第19回「酔いどれ句会」報告

さて、9月第1月曜日は酔いどれ句会の日です。

やっと少し涼しくなりましたね・・・ 
今回は少なめの人数でのこじんまり&まったりした感じの句会となりました。

〇日時 : 平成22年9月6日(月)19時頃から
〇場所 : BBQくにむら
〇費用 : 各自の飲み代
〇兼題 : 「樹木の名」一切
〇投句 : 基本は一人5句(うち1句以上は兼題を詠み込んだ句とする)、少ない投句数でもOK。
〇選句 : 今回は一人8句選んでいます。 
〇参加者: 
投句&句会参加は酒多良福、鳴兎小吉、北留2号、風船、実桜、紅帽子の6人。
不在投句はニック・ジャガー、俳隅巣、錆爺の3人。
水月は不在投句ですが別途選句もしてくれました。
以上、合計10人の参加です。

最終的に選句者7人ということで、今回の句会の理論上の最高得点(満点)は以下のようになります。
  〇句会参加者:6点(自分の句には点を入れられないので)
  〇不在投句者:7点

face02face02face02face02 4点句

菩提樹の下も悟れぬ猛暑かな         (ニック・ジャガー)   

face02face02face02 3点句

黒揚羽魂乗せて盂蘭盆会           (実桜)
街中に迷彩服立てりプラタナス        (北留2号)
白飯に熱い暑いと秋刀魚喰ふ         (風船)
楡の木に残暑見舞いの風ひとつ        (風船)
ゑびすビール有ります。 極暑です      (鳴兎小吉)
              
face02face02 2点句

竜胆や鈴鳴らし行く神の山          (鳴兎小吉)       ※りんどう
どんぐりの落ちてにわかに秋を知り      (風船)
神宿す楠の木陰の午睡かな          (紅帽子)        ※ひるね
岩山を汗滴らせ大火口            (紅帽子)
秋の蚊の十一階に果てにけり         (水月)
茜雲秋思止まざる一日あり          (水月)
桃の木は桃と呼ばれず桃を生す        (酒多良福)
戯れるよに付かず離れず赤蜻蛉        (ニック・ジャガー)
白菊に囲まれし母赤子のよう         (俳隅巣)
      
face02 1点句

老松の立ち枯れてなお見得を切り       (酒多良福)       ※おいまつ
アカシヤの香りも消えて冷やし飴       (酒多良福)
バサバサと葉揺らし暑がるプラタナス     (酒多良福)   
恥ずかしげに薄紅の林檎の木         (俳隅巣)
林檎の木かゆくなるのと言った母       (俳隅巣)
流星や友は別れを告げぬまま         (水月)
母と子の分け合ってゐるさんまかな      (水月)  
ジジババも干せちゃいそうな猛暑かな     (ニック・ジャガー)
木槿散る一日毎に夏が過ぎ          (ニック・ジャガー)   ※むくげ
夏木立そよとも風は動かぬか         (紅帽子)
脚でなく息あがる夏登山道          (紅帽子)
朔風にはだかでゆれる大銀杏         (北留2号)
轟と吹くザワと応える沢胡桃         (実桜)
朝の気が入れ換わり咲く萩の花        (実桜)
秋空を切り取りて立つ楡一本         (実桜)
木洩れ日を踏みつ歩みつ青銀杏        (恵夢)
半袖に涼風過ぎる朝の駅           (恵夢)
いつの間にアカシア繁り木影の濃し      (恵夢)         ※かげのこし
空知野にポプラぽつんと秋高し        (鳴兎小吉)   
              
face11 

空目指し向日葵いつまで伸びるらん      (恵夢)
ほんのりと秋桜揺れて暑さ凪ぎ        (恵夢)
あおだもよ大きく育て球児たち        (北留2号)
風止まり木漏れ日も熱し楡の陰        (北留2号)       ※あつし
皮膚の上に2センチ「夏」の着ぐるみ     (北留2号)  
故郷のあられ届くも秋は来ず         (風船) 
榛の木の魔王来たりて嵐吹く         (風船)
握る手に光る新米見逃さず          (俳隅巣)
終戦日十二才といふ母の年          (俳隅巣) 
龍胆やえぞしまりすと目の合ふも       (水月)
箱館の旧街道や白木槿            (鳴兎小吉)       ※しろむくげ
楡大樹離れ仰がばいわし雲          (鳴兎小吉)
大楠も人をもなぎ倒し夏の爆風        (紅帽子)
くまげらのパンチ痒いか大蝦夷松       (酒多良福)
楠蚕の骸散らかし鴉鳴き           (ニック・ジャガー)   ※くすさん
杉林荒れ果てたままの林間かな        (錆爺)   
                           
以上、50句です。

(文責:鳴兎小吉)
 

あなたにおススメの記事

タグ :句会俳句

同じカテゴリー(くにむら俳壇)の記事画像
第133回酔いどれ句会のご案内
第130回酔いどれ句会のご案内
第128回酔いどれ句会清記表
ちょっとお知らせ
第126回酔いどれ句会のご案内
第124回酔いどれ句会清記表
同じカテゴリー(くにむら俳壇)の記事
 第193回酔いどれ句会報告 (2025-03-03 23:02)
 第193回酔いどれ句会清記表 (2025-03-01 23:56)
 第192回酔いどれ句会報告 (2025-02-03 22:41)
 第192回酔いどれ句会清記表 (2025-02-01 20:39)
 第191回酔いどれ句会報告 (2025-01-07 01:22)
 第191回酔いどれ句会清記表 (2025-01-04 18:00)

Posted by BBQくにむら at 16:06│Comments(10)くにむら俳壇
この記事へのコメント
小吉さん、サマリーの掲載、ありがとうございます。

自作について、イチオシはこれでした。
 
 老松の立ち枯れてなお見得を切り

瀬戸内沿岸の黒松とか赤松は枝ぶりがよく、偉そうに見えるさまを読んでみました。案の定、広島出身の人に1票いただきました。
Posted by 良福 at 2010年09月08日 18:40
良福さん 瀬戸内の松でしたか。先週末、高松へうどんを食べに行きましたが、海の青さにばかり目を奪われてました。でも、松の緑あっての青だったんだなあ。あのあたりは、北海道とは全く違う景色でかなり興奮しますね。


水月さん さんまの句がまさしく去年の我が家の風景です。なんだか、それだけでも幸せなんですよね。ただ、今年はまださんまが食卓にあがってない!中継君にもつつかれております。
Posted by 俳隅巣 at 2010年09月08日 20:30
ニック・ジャガーさんの「菩提樹」の句、今年の猛暑の実感があって
いただきました。

良福さんの「老松の」の句、いただき損ねてしまいました。
自句自解をお聞きして作品がよく理解出来、いただき損ねたと
思ったのは私だけではないと思います。

俳隅巣さん、「さんま」は一匹いくらまでなら許せますか?
今年は高級魚ですね。
(父の月給でやりくりがたいへんだった母はいつも自分のお魚を焼くことはありませんでした。昭和の我が家はこんなかんじでした)
Posted by 渋谷水月 at 2010年09月09日 17:29
俳隅巣さん、水月さん、コメントいただき、ありがとう。

瀬戸内は海辺に松の多い地域です。それに砂浜が白いのが普通です。これを「白砂青松」と地元では言っています。高松の風景はまさにそんな感じだと思います。
Posted by 良福 at 2010年09月09日 19:03
水月さん   そうですねえ、先日二匹700円で売られていたので手がでましたが、なぜか引っ込めました。買っても良かったのですが。さんまのお造りが大好きなので、そろそろ禁断症状が出つつあります。300円前後ですかね。う~ん。でも、おいしい鯖や太刀魚の方の値段と比べてしまい、非常に悩むところであります。 
Posted by 俳隅巣 at 2010年09月09日 19:08
4点ありがとうございます。

9月の句会と考えて初めにむくげの句を作ったものの、その時点ではすごい暑さが続いており、暑さの句も考えました。
菩提樹の句は、たしかに暑いんですが、悟れないのを暑さのせいにしちゃうのが自分らしくて好きです。

やっと涼しくなってきましたが、札幌の今年の暑さはすごかったと思います。
俳隅巣さんたちには「アマ~イ!」と言われそうですが・・・。
Posted by ニック・ジャガー at 2010年09月09日 21:29
なんで今頃蚊の話?

トンボの写真を撮っていて耳もとにプ~ンと蚊の羽音がしました。
両手がふさがっているのでこれは刺されるなと思った瞬間、ファインダーの中のトンボが消えてブンと強い羽音がしたかと思ったら、元の場所に戻ったトンボが蚊をムシャムシャ食べていました。
あんな小さなトンボに守られたような気がしました。

だからトンボが好きなんです。
Posted by ニック・ジャガー at 2010年09月20日 18:06
ニックさん!
それはすごい話ですね。
トンボってのは幼少期は水中で狩をして、大人になると地上というか空中で狩をしているんですね。
Posted by 良福 at 2010年09月21日 18:45
はい、ハンターなんですが、食物連鎖の中では中間管理職的な位置にいます。大きい蚊柱の中でオニヤンマがブンブン飛び交っていたり、夕方になったら急にルリボシヤンマが広場に食事に来るのを見たりすると食べ物には困らない生活なんだなぁと思いますが、自分が食べ物になってしまう心配もあり大変なのかなぁとも思います。

トンボの季節も終わりに近づいてきました。
今年は野外活動をけっこう頑張ったのに太ってしまいました。
来年に向けて少しやせたいです。

今回は、不意に、脈絡のないコメントですみませんでした。
Posted by ニック・ジャガー at 2010年09月23日 21:31
中間管理職ですか(笑)、なるほどです。

ハクセキレイがたまにトンボをくわえているのを見かけることがあります。自分が食べ物になってしまったんですねえ。

それにしてもニックさん、よく観察していますね。
Posted by 良福 at 2010年09月25日 02:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。