2009年02月24日
受験生、来店。
私の後輩のUG君の息子が来た。あさって入学試験があるという。
「今年はだめだと思うので、来年頑張ります」などと言うので、勝負は時の運などと言いながら、愉快に小一時間過ごした。
紅顔の少年に乗せられて、自分の受験生時代の話を語ってしまった。30年前のことだ。
鮮明に思い出すものなんだな、これが。
健闘を祈り、Good luck!と声をかけ、わかれた。
「今年はだめだと思うので、来年頑張ります」などと言うので、勝負は時の運などと言いながら、愉快に小一時間過ごした。
紅顔の少年に乗せられて、自分の受験生時代の話を語ってしまった。30年前のことだ。
鮮明に思い出すものなんだな、これが。
健闘を祈り、Good luck!と声をかけ、わかれた。
Posted by BBQくにむら at 00:46│Comments(7)
│店主の部屋
この記事へのコメント
UG君からメールが来た。
ジュニアが応援団に興味をもってるそうな。
貴重な人材だ。何とか受かってくれんだろうかね・・
私たち53(ゴミ)の年は吹雪で入試は午後からになるし、受験できなかった
優秀な学生もたくさんいたし(翌年後輩になった奴とかね)、まさに「時の運」が大きく作用した年ではないべか。
よくK先輩に53年は体力の順に受かったと言われたもんですが、いやいや「時の運」の神様に好かれた順というふうに考えたいもんです。いずれにしても、私にとっては吹雪さまさまだったですよ。
しかしながら、今年は穏やかで静かな受験日和ですなあ。
これじゃあ実力勝負かね。
ジュニアが応援団に興味をもってるそうな。
貴重な人材だ。何とか受かってくれんだろうかね・・
私たち53(ゴミ)の年は吹雪で入試は午後からになるし、受験できなかった
優秀な学生もたくさんいたし(翌年後輩になった奴とかね)、まさに「時の運」が大きく作用した年ではないべか。
よくK先輩に53年は体力の順に受かったと言われたもんですが、いやいや「時の運」の神様に好かれた順というふうに考えたいもんです。いずれにしても、私にとっては吹雪さまさまだったですよ。
しかしながら、今年は穏やかで静かな受験日和ですなあ。
これじゃあ実力勝負かね。
Posted by 一人親方3号 at 2009年02月25日 11:50
昭和55年。受験が終わったその足でかの自治寮へ遊びに行き、すすきのへ連れて行かれた。
翌日は食道を中心に我が身体が裏返るほどの苦痛を抱きつつ、鉄路帰途についた。
特急「白鳥」で弘前から隣になったお姉さんは、弘前大学教育学部を卒業し、「春から先生になるのよ。」と瞳を輝かせつつ、おにぎりをボクに手渡し、ボクの青春をも祝福してくれた。
まもなく30年が過ぎようとしているが、いまでもチャレンジは続いている気がする。試験問題から、人間や組織に相手が変わっただけ。受験の結果は人生の初期の橋頭堡や分水嶺になることもあるが、その評価はずっと後でいい。
すすきのへ一緒に行ってくれた方はいま、関東で同業を営んでみえる。
金沢で「白鳥」から下車したお姉さん。ボクはあなたのお名前を今でもはっきり覚えています。
あなたは素敵な先生人生を歩まれていますか?
翌日は食道を中心に我が身体が裏返るほどの苦痛を抱きつつ、鉄路帰途についた。
特急「白鳥」で弘前から隣になったお姉さんは、弘前大学教育学部を卒業し、「春から先生になるのよ。」と瞳を輝かせつつ、おにぎりをボクに手渡し、ボクの青春をも祝福してくれた。
まもなく30年が過ぎようとしているが、いまでもチャレンジは続いている気がする。試験問題から、人間や組織に相手が変わっただけ。受験の結果は人生の初期の橋頭堡や分水嶺になることもあるが、その評価はずっと後でいい。
すすきのへ一緒に行ってくれた方はいま、関東で同業を営んでみえる。
金沢で「白鳥」から下車したお姉さん。ボクはあなたのお名前を今でもはっきり覚えています。
あなたは素敵な先生人生を歩まれていますか?
Posted by ねんきん特別不便 at 2009年02月26日 14:48
彼はどうしても入りたいらしいので、今回だめでも来年は必ず入ると思う。
期待していい。
期待していい。
Posted by 店主 at 2009年02月26日 18:51
長男は受験の後、寮の茶話会に出てそのまま泊まったそうです。
それまで何となく入りたいと思っていたものが、どうしても入りたいに変わったようです。試験結果は奇跡(「オバマがアパルトヘイトを採択するようなもの」と本人は言っていた)は起きず、浪人となりました。
私が歌うとうるさいとかその歌嫌いだと18年間言い続けた「都ぞ弥生」をCD聞いて覚えています。来年も私立は受けないとか、あろうことか「北大コース」のある札幌の予備校に通うとか言い出しています。
やっぱり自分の衝動で動かないと真剣にならないものですね。
それまで何となく入りたいと思っていたものが、どうしても入りたいに変わったようです。試験結果は奇跡(「オバマがアパルトヘイトを採択するようなもの」と本人は言っていた)は起きず、浪人となりました。
私が歌うとうるさいとかその歌嫌いだと18年間言い続けた「都ぞ弥生」をCD聞いて覚えています。来年も私立は受けないとか、あろうことか「北大コース」のある札幌の予備校に通うとか言い出しています。
やっぱり自分の衝動で動かないと真剣にならないものですね。
Posted by UG@インド・チェンナイ at 2009年03月12日 20:28
UGジュニア来店時、浪人生活のアドバイスをしておきました。気が早すぎるとは思いましたが。
あまり長期の計画は立てるな、とか、自分の集中力を見極めろ、とか・・・余計だったかなあ。
でも目標がはっきりしていれば、やるべきことは自ずから見えてくる(これはビジネスも同じだよね)。
がんばれー!(頑張るのは好きではないが、ここはこの言葉しかないのだ)
あまり長期の計画は立てるな、とか、自分の集中力を見極めろ、とか・・・余計だったかなあ。
でも目標がはっきりしていれば、やるべきことは自ずから見えてくる(これはビジネスも同じだよね)。
がんばれー!(頑張るのは好きではないが、ここはこの言葉しかないのだ)
Posted by 店主 at 2009年03月13日 01:33
そうかぁ。
「都ぞ弥生」CDが水先案内の灯となれば、
件のわか者が1年後、禁断の果実を味わうことになるであろう・・・。
「燃えなん我胸想ひを載せて」=あこがれに向けて努められよ。
そうかっ、
受験後や発表日にオルゴール売れそうやな。
「都ぞ弥生」CDが水先案内の灯となれば、
件のわか者が1年後、禁断の果実を味わうことになるであろう・・・。
「燃えなん我胸想ひを載せて」=あこがれに向けて努められよ。
そうかっ、
受験後や発表日にオルゴール売れそうやな。
Posted by ねんきん定期不便 at 2009年03月14日 18:44
入学手続き期間中ならば、確実に売れるな・・・ってバカなことをまた考えて。
Posted by 店主 at 2009年03月17日 18:19